花粉症の7月8月9月10月11月12月のそれぞれの種類と対策は?

目安時間:約 5分

花粉症と一言で言っても、実は時季によって原因となる花粉の種類が違います。

一般的に花粉症のシーズンとされる3・4・5月は、スギ花粉が主な原因というのは有名だと思います。

では、他の時季は何の花粉が原因になっているのでしょうか。

スポンサーリンク

花粉症の7月8月の原因は?鼻水は花粉症だけが原因?

夏の花粉症の原因は、主にイネ科の植物です。

野原に生える植物(雑草)の多くがイネ科です。

花粉の飛散のピークは8月ですが、7月にも既に飛散はしています。

スギ花粉が原因の花粉症と同じ様に、くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目の痒みなどが主な症状です。

人によっては喉が痒くなったり咳が出たりする場合もありますが、対策は一般的なやり方と同じで大丈夫です。

イネ科の植物は何処にでも生えているので、上手く対策を講じて乗り切りましょう。

また、この時季に鼻水が出る原因は、花粉症以外にもあります。

代表的なものは、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎です。

ハウスダストとは、ダニの死骸や糞・人や動物のフケや毛・カビなどの総称です。

これらが埃となって空中に舞い上がり、鼻の粘膜に付着すると鼻炎を引き起こします。

花粉症の原因である花粉には季節性がありますが、ハウスダストは常に室内にある為いつ病気になってもおかしくありません。

なので、このアレルギーは通年性アレルギーと呼ばれていて、花粉症とは別物です。

花粉症の9月10月の種類と対策は?

秋の花粉症の原因は、主にブタクサ・ヨモギ・カナムグラです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

【ブタクサ】

北米軍が持ち込んだ事からマッカーサーの置き土産とも呼ばれている、キク科の一年草です。

日本では、スギ・ヒノキに次いで花粉症患者が多いと言われています。

ブタクサ花粉は風にのって遠くまで飛散しないので、飛散距離が数10cmと短いのが特徴です。

なので、ブタクサに近寄らない事が一番の対処法です。

ブタクサ花粉の粒子の大きさはスギ花粉の半分程度で、気管支などに入りやすいので注意が必要です。

【ヨモギ】

日本全国に自生している、キク科の多年草です。

花粉症の原因より、草餅やお灸のもぐさのイメージの方が強いでしょう。

【カナムグラ】

日本全国に自生している、アサ科の一年草です。

繁殖力が強い雑草で、日当たりの良い場所で他の植物に絡みながら成長します。

カナムグラ花粉は、関東を中心に多く飛散します。

様々な植物が関わってくる秋の花粉症も、対策は一般的なやり方と同じで大丈夫です。

スポンサーリンク

花粉症の11月12月の種類は?風邪も原因の一つ?

冬の花粉症の原因は、主にスギ・イネ科・ブタクサ・ヨモギです。

冬の花粉症は、秋から続いている花粉症と春に向けての花粉症が交差している場合が多いです。

なので、秋から春にかけて花粉症対策をする事をおすすめします。

冬になると風邪やインフルエンザが流行しますが、それによって免疫力が低下すると花粉症の症状が出やすくなるので、注意が必要です。

あと、これは冬の花粉症の場合だけではないのですが、口腔アレルギー症候群にも注意が必要です。

口腔アレルギー症候群とは、花粉症の原因となる花粉アレルゲンのタンパク質と特定の食べ物のタンパク質が似ている為に起きる、口内や唇の違和感や痺れ、顔面の腫れ、呼吸困難などの症状の事です。

交差反応と呼ばれている、体の免疫が間違って反応してしまう事が原因です。

それぞれの花粉と交差反応する可能性がある主な食べ物は、下記の通りです。

●スギ・ヒノキ:トマト

●イネ科:ピーナッツ・ミカン・キウイ・メロン・スイカ・トマト・ポテト

●ブタクサ:メロン・スイカ・バナナ・ズッキーニ

●ヨモギ:セロリ・ニンジン・マンゴー


「花粉症は春にしか起こらないから・・。」などと思っていると、くしゃみや鼻水の原因を見誤ってしまうかもしれませんよ。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿