アデノウィルス(咽頭結膜熱)の感染から、喉の腫れ・痛みを痛感する人は多くいます。
唾を飲み込むのも勇気が要るほどと言いますから、その痛みは相当なものであると言えます。
この時期が何日も続くと思うと、憂鬱ですね。
では、咽頭痛を和らげる方法や、食べた方が良いまたは、避けた方が良い食べ物は何でしょうか?
今回は特に咽頭痛に集中して検証しています。
参考にしてください。
スポンサーリンク
アデノウィルスは50種類ほどの型があると言われていて、その型により症状が異なってきます。
特に気を付けておきたいのが、咽頭結膜炎(プール熱)と呼ばれる3型・4型のウィルスです。
40℃の発熱と同時に襲ってくる、喉の痛みと結膜炎(充血)が症状として現れます。
この痛みは程度によって違いますが、2日から4日も続くと言われています。
では、症状と回復までにどのくらい掛かるのかをもう少し詳しく見ていきましょう。
・扁桃腺の腫れ
喉の両側にある扁桃腺が炎症して巨大サイズに腫れ、多くの場合膿が溜まり、痛みを伴います。
治るまでに2日以上は掛かると言われていますから、食べやすく消化の良い食事を少しずつ摂るようにしましょう。
また、水分が摂れないほど悪化している場合は点滴などの処置が施される場合もあります。
・リンパ節の腫れ
喉の両側にあるリンパが炎症を起こし、腫れて痛みや違和感を伴います。
特に子供が掛かると外から見ても、リンパ腺の片側または両側が腫れている事が明らかになります。
特効薬は今のところ体をシッカリと休ませる事しかありません。
先にも述べたように、食べ物はもちろん唾を飲み込む事さえ痛いので、睡眠不足になったり体力が一気に奪われてしまうアデノウィルス。
喉の痛みを緩和するために市販の薬や何か他の方法があるのでしょうか?
ここでは参考にしたい手段をいくつか挙げています。
①うがい薬
うがいをして殺菌する事は効果的です。
市販のうがい薬で良いですし、コップに塩を一つまみ入れた水でも良いので、殺菌しましょう。
②マスク
保温と保湿の両方の効果があります。
もし子供さんが嫌がったら、加湿器や首を温かくする服を着せて保温してあげます。
③加湿器
喉の炎症は乾燥した場所が大好きです。
部屋に十分な湿度を保って、喉が乾燥しないようにしましょう。
また、適度に水分を補給して喉を保湿します。
④漢方薬
葛根湯や銀翹散など漢方の力で痛みを緩和する事も出来ます。
市販の薬でも副作用の心配があるので、必ず薬剤師に相談して使いましょう。
漢方薬は眠くならないので、多くの人に好まれているようです。
スポンサーリンク
では最後に、喉が痛い時に食べやすくて、消化が良い食事を紹介していきます。
NGなのはお酒・香辛料の強いもの・チョコレート・たばこです。
■水分補給
カテキンの入った茶・麦茶・ミネラルウォーター・紅茶・牛乳など
常に喉を湿った状態にしておきましょう。
■スープ
味噌汁・コンソメスープ・ポタージュスープ・チキンスープなど
野菜を柔らかくしてからミキサーにかけ、味を付けると美味しいポタージュスープが出来ますよ!
熱いものはNGです。十分に冷ましてから食べさせましょう。
■主食
お粥(十分にお水を加えてトロトロになるまで火にかける)・うどん・そうめん・豆腐など
味がなくても食べられるように野菜(サツマイモ・ネギ・シイタケなど)を加えて風味を出しましょう。
■おやつ
プリン・ゼリー・はちみつ・アイスクリームなど
特に、はちみつは殺菌効果もあるので、積極的に摂りたいですね。
■大根+はちみつ
最も効果があると言われているのが大根とはちみつの組み合わせです。
作り方は角切りにした大根を空き瓶に入れて、たっぷりとはちみつ漬けにして一晩以上置くだけです。
スプーン1杯口に入れるか、お湯に溶いて飲むかどちらでも大丈夫です。
参考になる点が見付かったでしょうか?
アデノウィルスは免疫力の向上と、手洗いうがい、プールの後の目の洗浄で充分予防出来る病気ですから、ぜひ予防にも努めましょう。
万が一掛かってしまった場合は、症状に合わせて医師に相談したり、体を休ませる事を覚えておきましょう。
学校や会社に行けるのは症状が治まった後、2日経ってからです。
長期に渡る場合もありますが、早く良くなるためには自宅療養が欠かせません。
お大事にしてくださいね。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム