ロタウイルス感染症とは、乳幼児を中心に発症する病気で、急性胃腸炎を引き起こす感染症です。
激しい嘔吐や下痢に見舞われるので、できればかかりたくはないですよね。
そこで、今回はロタウイルスに感染しないよう、予防方法をご紹介してまいりましょう!
スポンサーリンク
ロタウイルスは感染力と増殖力が強く、家族内で一人かかれば全員かかると言っても言い過ぎではない、と言われています。
感染経路としてはさまざまですが、経口感染が多く、例えばウイルスが手についたまま食事をするなどといったことで感染してしまうことが多いようです。
一番基本的な予防方法としては、手洗いです。
石鹸を使って、爪や指の間など、念入りにしっかりと洗ってください。
特に、料理をする前、食事をする前、排便をしたあとは注意して洗うようにしましょう。
このときに気をつけておきたいことは、指輪や時計をはずして30秒以上もみ洗いすること。
それに加えて、お皿や調理器具の消毒もおすすめします。
その他に、排便のときは、ウイルスが便器についてしまうので、便器をキレイに保つようにしましょう。
トイレのドアノブの消毒も大切ですが、他のあらゆるドアノブも消毒しておきたいですね。
また、嘔吐したものが衣類についたときも、他の衣類とは別にして消毒してから洗ったり、といった予防も大切です。
この消毒の際に便利なものとして、次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液があればなおよいと言われています。
こちらの成分の入った消毒液はロタウイルスに有効だと言われているので、使用してみてはいかがでしょうか。
では、お子さんがロタウイルスにかかってしまったとき、私たち大人はどう予防すればいいでしょうか。
先ほどの予防方法にも言いました通り、お子さんが嘔吐してしまって、嘔吐物が衣服についてしまったときは、
その衣服を次亜塩素酸ナトリウム等で消毒してから、他の衣類とは別に洗う等といった予防が必要となります。
また、特に気をつけていただきたいのが、オムツの処理です。
ロタウイルスは便とともに排出されますので、オムツを処理するときにどうしてもウイルスが付着してしまうことがあります。
オムツ交換をするときは、必ず使い捨てのゴム手袋を装着し、使用後はオムツと一緒にポリ袋などに捨てること、そのあとは手洗いをすることが大事です。
使い捨てのマスクやエプロンを使用するなどして、細心の注意を払って処理を行ってくださいね。
スポンサーリンク
さて、これまで消毒をメインとした予防方法を紹介してまいりましたが、食事についても何か予防することはできるのでしょうか。
ロタウイルスの原因となる食物は、主に牡蠣やあさりなどの二枚貝であると言われています。
加熱したとしてもロタウイルスは完全になくなるわけではないとも言われていますので、これらを生で食べるとさらに危険ですよね。
二枚貝は生で食べることを控え、しっかり過熱して食べるようにしましょう。
いかがでしたか?
手洗い等の基本的な予防で対策はできますが、近年ロタウイルスに対する予防接種もできるようになりましたので、不安であれば受けてもいいのかもしれませんね。
しかし、ロタウイルスは5歳までに必ずかかる病気だと言われています。
二次感染を防ぐためにもしっかりと対策していきましょうね。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム