突発性発疹は、子供が最初に罹る病気と言われています。
なので、どう対応して良いか分からないという親御さんも多いです。
この記事では、突発性発疹の際の入浴について書いていきます。
スポンサーリンク
先ずは、突発性発疹について説明します。
突発性発疹とは、急に38度~40度近くの高熱を出し、熱が下がった後に全身に発疹が現れる感染症です。
その原因はヒトヘルペスウイルス6型とヒトヘルペスウイルス7型で、6型は生後6ヶ月~1歳頃の乳児、7型は1・2歳が罹りやすいと言われています。
高熱の段階では他の病気の可能性もあるので突発性発疹とは診断されませんが、何が原因でも高熱が出ている時は入浴を控えましょう。
(いつから入浴出来るかは後述します。)
入浴出来るからといって、不機嫌でお風呂を嫌がる・高熱の際に失った体力が戻っていないなどの場合は、無理に入浴させる必要はありません。
シャワーだけで済ませたりタオルで体を拭いてあげたり、体調に合わせて工夫してあげましょう。
また、お風呂に入れると患部が赤くなる場合がありますが、悪化していたり痒みが出ている訳ではないので安心してください。
お風呂上りは、乾燥による不快感を和らげる為に保湿をしてあげてください。
突発性発疹には、咳や鼻水は出ない・高熱が出ているのに元気な事が多いなどの特徴がありますが、それでも高熱の時点で断定される事はありません。
熱が下がって発疹が出て来ると、突発性発疹と断定されます。
この時点で、原因となるウイルスは既に弱体化しています。
そもそも、感染症ではありますが感染力が弱いので(※)お風呂で感染する事はありません。
(※)発熱中は別と考えましょう。
なので入浴しても大丈夫ですが、保育園で入浴がある場合は園によって方針が異なるので、医師の判断を元に保育園の先生と相談してください。
何の病気かを見極めるのは素人目には難しいので、勝手に判断して行動したりせず、必ず小児科で診断してもらってください。
余談ですが、赤ちゃんの未熟な脳は高熱のストレスにより熱性けいれんを起こす場合があります。
その殆どは、数分以内に止まります。
命にかかわる様なものではないので、慌てず騒がず冷静に様子を見てください。
スポンサーリンク
発疹が出ていても、基本的に石鹸やベビーソープなどで通常通り体を洗ってあげる事に問題はありません。
ですが、肌の状態は変わっているので、気になるならお湯で全身を流して汗や埃などを洗い流してあげるだけで十分です。
赤ちゃんが敏感肌の場合は、かかりつけのお医者さんに相談をしてみても良いでしょう。
突発性発疹は、特別な治療法が存在しない病気です。
高熱が出ていても、機嫌が良く母乳やミルクをいつも通り飲んでいるなら、安静にして様子を見るのが一般的です。
時には解熱剤や(他の病気を併発している場合は)抗菌薬などを処方されたり、下痢の症状が出ている場合には整腸剤が処方される事もありますが、赤ちゃんに薬というのは抵抗がある人も多いからか、あまり処方される事はありません。
家庭内で出来る事も、特にありません。
高熱が出ている時に、脱水症状にならない様にこまめに水分補給をさせたり、汗でかぶれない様に衣服や寝具をこまめに取り換えてあげたり、その程度です。
あとは、一般的な発熱時のケアをしていれば大丈夫です。
発疹は2・3日程度で次第に引いていき、痕が残る事は滅多に無いので安心してください。
如何でしたか?
お子さんの調子をよく見て、悪化させない様にしてあげてくださいね。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム