脳梗塞の予防になる飲み物でスポーツドリンクやコーヒーはいいの?悪いの?

目安時間:約 6分

日本人の死に至る病気で第一位はガンですが、その後にくる病気は心疾患。

その次に多いのが、脳疾患だそうです。「脳梗塞」は脳疾患の原因ともなるため、予防は非常に大切です。

では、実際にどのようにすれば脳梗塞を予防出来るのでしょうか?

今回は、脳梗塞を予防する飲み物に関して検証していきます。

ぜひ今から実践していきましょう。

スポンサーリンク

脳梗塞の予防になる飲み物は?

脳梗塞の原因の一つに、水分が十分に血管に回らず血液がドロドロ状態になる事があります。

では、実際にどのようなものを飲むべきで、どのようなものを避けるべきなのでしょうか?

先ず効果がある飲み物を見ていきましょう。

①豆乳

②緑茶や抹茶

③コーヒー

④飲むヨーグルト

⑤ミネラルウォーター

では、次に避けたい飲み物を挙げておきましょう。

①アルコール

アルコールは体の中の水分を必要以上に利尿してしまう可能性があります。

出来れば、控えるようにして同時に水分(お水など)を十分に摂るようにしましょう。

②塩分の高いもの

味噌汁やカップラーメンの汁、ドレッシングなどは塩分が多く、コレステロール値を上げてしまいます。

使用を控えるか、摂取しないようにする事は予防にとても役立ちます。

(ちなみに、味噌汁は具を多くする事で風味豊かな汁物になります)

③ソフトドリンク

コーラやサイダー、ジュースなどは糖分が多く血糖値をあげてしまいます。

血糖値が上がると血管がもろくダメージを起こしやすくなるので、脳梗塞だけではなく心筋梗塞や糖尿病などの多くの病気の原因となってしまいます。

脳梗塞の予防にスポーツドリンクは効果があるの?

■ポカリスエット

エネルギーや炭水化物の値が高く、その分糖分も多く含まれています。

また、塩分は(0.124g)含まれています。

汗を大量にかいた時以外には、あまり飲まない方が良いと言えるかもしれません。

■アクエリアス

ポカリスエットに比べてエネルギーや炭水化物(糖質)は少ない。

塩分は同じくらい(0.1g)含まれています。

ビタミンやクエン酸も付加的に含まれています。

■アクエリアスビタミン

エネルギーや炭水化物はアクエリアスと同じくらいで、塩分も同じくらいです。

アミノ酸が含まれていない分、ビタミン類やクエン酸がたくさん包含されています。

■アミノバリュー

エネルギーや塩分は同じくらいですが、炭水化物(糖分)はやや控えめです。

ビタミン類はなく、アミノ酸やクエン酸がたくさん含まれています。

■ヴァームウォーター

カロリーがなく炭水化物もかなり低く作られています。

カロリーを控えたい時の水分補給には最善の飲み物かもしれません。

■サントリー・ダカラ

エネルギーや炭水化物(糖質)塩分は多と同じくらい含まれています。

アミノ酸・ビタミン・クエン酸も含まれています。

カロリー的にはやや高めですから、運動の前後には向いていると言えます。

■ライザップ・プロテインボトル

筋肉を増強する目的では非常に良い成分で作られていますが、脳梗塞予防の水分補給という点では適していないかもしれません。

ですから、スポーツドリンクは飲むタイミングによって選ぶ事が出来るかもしれません。

また、取り過ぎはカロリーの取り過ぎになってしまいます。

スポンサーリンク

脳梗塞にカフェインやコーヒーはどう関係してるの?

脳梗塞予防の面から考えると、コーヒーの摂取は他の飲料水と比べると効果があると言われています。

ただし、砂糖やミルクを入れる事で、糖分や脂質を上げてしまうため、出来るだけブラックで飲む事をおすすめします。

カフェインが眠りを妨げるという人であれば、ミネラルウォーターやレモン水なども試してみましょう。

少量であれば赤ワインは血液サラサラに有効であると言われています。

また、コーヒーが苦手な人であれば緑茶や黒豆茶・そば茶・麦茶もおすすめです。

好みやアレルギーも考慮して、体に合った飲み物を選びましょう。

また、一度にがぶがぶ飲むのではなく回数を分けて、適量を飲むようにしましょう。

①コーヒー

一日に1~3杯(ドリップコーヒーなら2杯くらいまで)

②赤ワイン

グラス1~2杯の赤ワインは血液の流れを良くすると言われていますが、飲み過ぎには気を付けてください。

また、白ワインやロゼワインには赤ワインほどのポリフェノールは含まれていません。


脳梗塞の予防で知っておきたい飲み物の比較をしてきましたが、いかがでしたか?

特に冬の時期には喉が渇かないので水分補給がおろそかになりやすく、血管も縮みやすいため脳梗塞の危険度が高くなります。

出来るだけ小まめに水分補給をして、血液サラサラ状態をキープしましょう。

また、運動もとても大切です。

無理のない適度な運動を積極的に取り入れて元気に過ごしましょう!

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿