アデノウィルスの大人は軽症でも仕事は何日休む必要がある?結膜炎だけでも駄目?

目安時間:約 6分

アデノウィルスの症状としては40℃の高熱や扁桃腺の痛みと共に、結膜炎(目ヤニ・充血・かゆみ)が代表的です。

ウィルスは50種類ほどあると言われ、その型によって症状の大小も全く異なってくると言われています。

あなたの症状はまだそれほど重くないかもしれません。

会社にはどう説明すれば良いのでしょうか?

ここでは、主な症状が結膜炎のみで、その他の症状が出ていない場合の対処法を挙げています。

スポンサーリンク

アデノウィルスになった大人は軽症なの?

アデノウィルス(流行性角結膜炎)に掛かると大人の場合は重症化する場合もあります。

熱はなくても、目や喉に症状が出やすく、潜伏期間が長く、2次感染率も高いようです。

もちろん、子供の免疫に比べると大人の方が軽症で済む場合もあります。

しかし、以下のような症状が出始めたら学校・会社は休み、自宅で数日療養が必要です。

①目ヤニが大量に出る

両目または片目が充血して、ゴロゴロしたり目ヤニが大量に出ている。

②目が腫れたり痛い

まぶた(上下の目の裏)が腫れて、発熱する事もあります。

③目が痒い

アデノウィルスが痒みの原因である場合があります。

サングラスや眼帯をして手で触れないようにティッシュペーパーを使うなど、予防しなければなりません。

会社でタオルやドアノブなど、共有部分がある場合は感染の危険度が高くなります。

先ずは、眼科に行って診断書を書いてもらい、症状がひどい時は自宅療養をしましょう。

外出は出来るだけ控える事をお勧めしますが、やむを得ない場合は、眼鏡・マスクの使用をして2次感染を起こさないように努める必要があります。

アデノウィルスで結膜炎ぐらいで仕事は休めるの?

「もらい目」とも言われる結膜炎ですが、子供だけではなく大人でも掛かります。

これは伝染病で、会社側から出勤を遠慮してほしいと言われるほど、2次感染を恐れられている病気である事を知っておきましょう。

アデノウィルスの診断は内科で患者の口腔内の粘膜や検便をすれば確定します。

結膜炎だけの症状なら、眼科の受診も出来ます。

ただ、今の段階では特効薬が見つかっていないため、症状を治療するというよりも、緩和する事でしか治療を進められないのが現状です。

結膜炎を緩和する方法としては以下のような点です。

・点眼薬

抗炎性ステロイド目薬や抗菌目薬の処方がされます。

市販の目薬でも代用出来ますが、薬剤師の指導の下で正しく使用するようにしましょう。

・洗眼

人工涙液などを使って目を洗う事が出来ます。

感染の恐れがあるため、タオルは他の人と共有しないように注意しましょう。

また、コンタクトレンズは症状が落ち着くまで使わないようにします。

・目を冷やす

冷たいタオルやアイスノンなどをタオルに巻いて、閉じた状態で上から冷やします。

・目をこすらない

痒みや違和感からこすりたくなるのですが、決してこすったり掻いたりしてはいけません。

スポンサーリンク

アデノウィルスになった大人は何日ぐらい治るのに必要なの?

では、実際に何日ほどで症状が良くなったと言えるのでしょうか?

これは、その症状によって異なってきますが、一般的に潜伏期間~症状が完治するまでには5日から2週間ほど掛かると言われています。

出来るだけ会社は休む方が良いですが、2週間も休む事はまず出来ないでしょうから、症状がひどい間だけでも休むようにしましょう。

以下のような点に気を付けて出来るだけ無理のないように治癒を待ちましょう。

・タオルは共有しない

手洗い用タオルを介して感染するので、ティッシュペーパーを用意して、使用後は捨てるようにします。

アルコール消毒を出来るよう周囲の人に呼びかける事は常に良いマナーです。

もちろん自宅でもタオルを共有しないように気を付けましょう。

・サングラス・眼帯を着ける

知らないうちに手が触れて感染してしまう事がないように、サングラスや眼帯を着けるようにします。

特に免疫力が低いため、それでなくてもウィルスに弱い健康状態です。

出来るだけ人込み、または人との接触は避けましょう。

・お風呂・洗濯

症状が落ち着くまでシャワーで我慢しましょう。

どうしても湯船につかりたい場合は、最後に入ってその後お湯を捨てます。

また、洗濯物は他の家族のものと分けて洗うようにします。


アデノウィルスの感染は強いので、子供だけではなく大人でも十分に気を付けなければならなりません。

結膜炎の症状は完治に時間が掛かるので、十分に身体を休めてあげましょう。

また、放って置くと視力低下や失明に至るケースもあると言われています。

すぐ直ると甘く見て、重症化しないように気を付けましょう。

お大事にしてください。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿