インフルエンザの予防にはビタミンの摂取が有効です。
どのような種類のビタミンが良いのでしょうか。
食べ物からだけ摂るのも難しいですよね。
そんな時はサプリメントに頼ることもあるかも知れません。
食べ物やサプリでの食べ合わせも含め、上手なビタミンの取り方や注意点などについて調べてみました。
スポンサーリンク
インフルエンザを含めた感染症の予防には、ビタミンDやビタミンA、ビタミンCが有効だと言われています。
ビタミンDはカルシウムとリンのバランスを整える作用があることで有名ですが、免疫にも関わっていることが明らかになっています。
ビタミンDは腎臓や肝臓で活性型ビタミンDに変換されて機能します。
活性化されたビタミンDは抗微生物性と抗内毒素性をもつ「カテリシジン」という物質の生成を促進します。
その結果、自然免疫系や適応免疫系を強化して、感染リスクを低下させます。
この作用は、主に細菌感染に対して有効ですが、近年の研究ではインフルエンザウィルスに対しても有効であるという結果が示されています。
ビタミンAについても感染症予防の効果が期待できます。
摂取することで粘膜を構成する上皮細胞を作り、粘膜を正常に保つ働きがあります。
粘膜は細菌やウィルスと最初に接触し、体を感染症から守る部位であるため粘膜を正常に保つことはインフルエンザの予防には欠かすことができません。
ビタミンCも同様に粘膜を正常に保つ働きがあります。
ビタミンCは粘膜の強化の他にも白血球の働きを高めたり、インターフェロンの生成を促進する作用があります。
インターフェロンは白血球とともにウィルスと戦う物質です。
免疫力強化に働くビタミンは、インフルエンザが流行する季節には特に魅力的ですね。
ではこれらのビタミンを摂取するにはどうしたらよいのでしょうか。
ビタミンD、A、Cを豊富に含む食材を紹介します。
初めにビタミンDは魚介類やキノコ類に多く含まれますが、穀類や野菜、肉にはあまり含まれていません。
カツオや鮭、サバ、きくらげに特に多く含まれています。
ビタミンAは緑黄色野菜、乳製品、レバーに多く含まれます。
果物ではスイカやミカンがビタミンAを豊富に含んでいます。
ビタミンCは赤ピーマンや芽キャベツ、ブロッコリー、パセリなどの野菜、レモンやキウイなどの果物、ジャガイモ、サツマイモなどの芋類が豊富に含んでいます。
各種ビタミンが水溶性か脂溶性か、熱に強いかを知った上で料理をした方が効率よく摂取できます。
上記のビタミンのうち、ビタミンDとビタミンAは熱に強く脂溶性ですが、ビタミンCは熱に弱く水溶性です。
ビタミンCは加熱すると破壊されてしまうため、生で食べられるような食材はなるべく生で食べた方が効率よく摂取できます。
また、水溶性であるため、野菜や果物を洗ったり、水に長い時間浸漬していると溶け出てしまいます。
対してビタミンDやビタミンAは脂溶性であるため油と一緒に摂取すると吸収率が向上します。
食べ方を工夫して効率よくビタミンを摂取しましょう。
スポンサーリンク
食品によるビタミンの摂取が難しい場合は、サプリメントを活用することも視野に入れましょう。
各種ビタミンのサプリメントは、チュアブルタイプやカプセルタイプなどの種類があり、ドラッグストアやインターネット通販でも購入することができます。
ただし、ビタミンDは一般的な食生活をすることで、必要量が摂取できている人がほとんどです。
ビタミンCについては熱により破壊されやすい特性の上、水溶性であることから摂取が不足していることがあります。
水溶性であるビタミンCは摂取してもすぐに体外に排泄されてしまいます。
体外に排泄されやすい特性は、「過剰症」を引き起こしにくいという点ではメリットでもあります。
ビタミンDとビタミンAは脂溶性で、排泄されにくいため、過剰摂取による過剰症が現れることがあります。
サプリメントで補う際には、上限量を守って摂取しましょう。
感染症予防が期待できるビタミンとして、ビタミンD、A、Cが挙げられます。
これらのビタミンを効率よく摂取して、インフルエンザを予防しましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム