咳が出るので咳止めを薬局で買ってきて飲んでみたけど、止まらない?
何故なのでしょうか?
その咳は、普通の風邪の咳ではなくて花粉症が原因なのであれば、その咳止めは効かないかも?
原因が花粉症の場合の咳止めの選び方の注意点についてまとめてみました。
スポンサーリンク
花粉症の主な症状として代表的なものが、「鼻水」ですよね。
鼻水が大量に出ると、喉の方に降りて来て痰が絡んだような咳ばらいが出ることがありますね。
また、花粉で喉や口の中がイガイガすることもあり、それが咳の原因になることがあるようです。
咳止めを飲んでみたけれど、なんか止まらない?!という疑問は、花粉症が原因の咳かも知れません。
咳止めが効かない時には、こちらも疑って見てはいかがでしょうか?
咳は意外に体力も消耗しますし、咳が続いていて咳喘息の症状に悪化することもあるようです。
次の章では、日ごろから咳を止める為に出来る事を書いてみましたので、参考にしてみてくださいね。
普通の咳止めでは咳が止まらない場合は、花粉症がある方は花粉症を疑ってみましょう。
花粉症による咳の原因は、
・花粉症による鼻つまり⇒痰が絡んで咳払い・口呼吸による乾燥⇒炎症
・花粉症によるアレルギー反応⇒気管支が炎症
等が考えられます。
まずは、花粉を体に入れない事。
鼻と口を守るために、マスクを付けましょう。
また、口で呼吸しやすくなるため、喉が乾燥しがちに。
喉が乾燥すると、痰も絡みやすくなりますし、炎症も起きやすくなってしまいます。
喉を潤すために、のど飴や水分補給、加湿器なども利用しましょう。
喉を潤すためと、花粉を排除するために、うがいもしてみましょう。
そして、湿度に気を付けて部屋の中を管理してみましょう。
薬に頼るまえに、出来る事はやって、辛くなる前に少しでも早く咳を止めたいですね。
スポンサーリンク
咳って、出初めの頃はあまり気にしていない方が多いのかもしれません。
今はたくさん近くにドラッグストアもあります。
仕事で帰りが遅い、病院へ行く時間が無いと、すぐに行きやすいドラッグストアはありがたいですよね。
咳止めは色々ありますが、花粉症が原因の場合、普通の咳止めでは効かない事があるようです。
そもそもアレルギーが原因なのですから、アレルギー対応の咳止めを選びましょう。
自分で選ぶときも、気を付けて下さいね。
また、自分で判断出来ない時は、遠慮なく薬剤師に聞きましょう。
折角近場で買えるのに、効かない咳止めを買ってしまっては勿体ないですよね。
花粉症が原因で咳が出ている場合は、通常の咳止めでは効かない事があるようです。
市販薬でも、アレルギー対応などと書かれていますので、買うときにはキチンと選んでくださいね。
また、咳が長く続くようであれば、市販薬は一時的な物と割り切って、時間を取って病院にかかりましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム