水いぼに大人がなる原因と症状は?治療はどうすればいい?

目安時間:約 6分

mizuibo3

ぷくっと膨れた発疹が全身や一部に密集して出た!

もしかしたらそれは水いぼかもしれません。

小さい子供がよくかかるということで有名な水いぼですが、肌が弱っていると大人もかかることがあるそうです。

大人の水いぼの原因や治療法などについて調べました。

スポンサーリンク

水いぼの原因で大人の場合

水いぼは3~15歳子供に多くある、ウイルス感染症です。

感染力はそこまで強くはありませんが、皮膚や粘膜にウイルスが触れることで直接接触感染します。

10歳未満の患者が80%を占めると言われている水いぼですが、アトピー性皮膚炎にかかっているなど、

肌の免疫力が低下している場合や、肌が乾燥している場合には大人がかかることがあります。

子供の場合は、プールや普段の遊びの最中にお友達と肌の接触をすることによって感染することが多いですが、

大人の場合はウイルスを持っている子供から感染したり、感染者とタオルを共用したり、性行為などで感染することが多いようです。

スポンサーリンク

水いぼの症状で大人はどうなる?

水いぼは痛みやかゆみはほとんど伴いませんが、1~3ミリ程度の発疹がポツポツと体全体に、もしくは一部分に集中して出るのが特徴です。

表面はツルツルしていて、ぷくっと膨れた部分に白い液体が入っています。

基本的に痛みやかゆみはないのですが、脇の下や股のあたりなど、擦れやすい場所に出来ると痛みが生じる場合があります。

また、掻き毟ったりするとかゆみが伴うこともあります。

水いぼらしきものが出たら、掻き毟ったりせずに早めに皮膚科を受診しましょう。

病院に行けば塗り薬出してもらえるか病院で出来る治療法を提案してもらえることがほとんどですが、基本的には時間が経てば治るものなので、

病院の方針によっては特別な治療はしないというところもあります。

ちなみに、水いぼは治療によって1か月程度で治ることもあり、放っておいた場合でも半年から2年程経てば自然と治っていきます。

次は水いぼの治療法を見ていきましょう。

水いぼの治療を大人がする場合は?

・ピンセットで抜く方法

多くの人がとっている自分で出来る治療は、ピンセットで発疹の中心にあるウイルスの芯を引っこ抜く方法です。

ニキビをつぶした経験は誰でも持っていると思いますが、あんな感じです。

引っこ抜くのに失敗すると痛いですし、血が出ます。

他にも方法はあるので見ていきましょう。

・イソジンを塗る方法

清潔な綿棒の先にうがい薬のイソジンをつけて、患部に塗り込む方法です。

水いぼが悪化する前の、初期段階に有効な治療と言われています。

風邪の予防に使われるイソジンですが、殺菌消毒作用によってバイキンが入るのを防ぎ、ウイルスの働きを抑制して、水いぼを枯らしてくれます。

一度にたくさん塗り過ぎると、イソジンに含まれるヨウ素にアレルギーに対して体が反応を起こしてしまうこともあるので、使い過ぎには注意しましょう。

一日一回、お風呂上りに患部一つ一つにちょこちょこと塗るのが目安です。

引っこ抜いたあとは消毒をしておしまいです。

・ヨクイニンを服用する

生薬の一種のヨクイニンを服用する方法もあります。

ヨクイニンとはハトムギの種皮を取り除いた種子で作られた漢方薬で、同じハトムギの成分ということで水いぼの治療の為にハトムギ茶を飲んでいるという方もいらっしゃいます。

即効性があるというわけではなく、3か月から半年ほど飲み続ける必要があるそうです。

皮膚科で処方してもらえますし、薬局で購入する場合には薬剤師さんに相談してみましょう。

・硝酸銀で除去する方法

これは皮膚科でしてもらえる治療の一つで、ウイルスを不活性化させる効果がある硝酸銀を患部に塗っていきます。

塗った直後はかゆくなるのですが、数週間経つとイボの部分がポロッと取れてきます。

硝酸銀が患部以外の皮膚に付着するとただれることもあるので、顔などの見える部分は控えたほうがいいかもしれません。

・液化窒素で除去する方法

これも皮膚科での治療の一つです。

液化窒素を患部に塗って、急激に患部を冷やすことで低温やけどのような状態を作り、皮膚表面の組織を壊死させ、水いぼを撃退する方法です。

初めての場合だと若干痛みが伴いますが、繰り返すうちに患部が黒くなって、知らない間にポロッ取れてきます。

稀に跡が残ることがあるそうですが、比較的安全な治療法です。


ピンセットで抜く、イソジンを塗る、ヨクイニンを飲むなど、お医者さんでの治療以外にも出来ることがあるということが分かりました。

水いぼは時間が経てば治るとはいっても、人に感染するものだと考えると、周りに迷惑をかけられませんし、早めに完治させたいものです。

自分にあった治療法を試してみて、あったものを続けていきたいですね。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿