特に冬に大流行するノロウイルス感染症。
例え少量のウイルスでも発症すると言われており、感染力も強く集団感染の恐れのある病気です。
激しい嘔吐や下痢、腹痛や発熱も伴う病ですが、ノロウイルスの潜伏期間についてお話していきましょう。
スポンサーリンク
ノロウイルスについて一つ疑問にあがるのが、潜伏期間でも他人に感染してしまうのか?ということ。
結論から申しますと、潜伏期間でも感染する可能性は多いにあります。
ノロウイルスは脅威のスピードで増殖し、発症へ突き進むので、例え潜伏期間であるといっても、排泄される便の中にはウイルスが含まれていることが多いです。
したがって、便器に付着したウイルスや手についてしまった菌がドアノブに残ることによって感染してしまう可能性はないとは言い切れないのです。
それだけでなく、排便後の手洗いが十分にできてないままに料理をするなどの行為も感染を広げてしまうのです。
ノロウイルスは経口感染ですが、潜伏期間の人がくしゃみや咳をして唾液が飛んできたとしても、まだ潜伏期間ですから、嘔吐してなければ感染する可能性は低いと言えます。
しかしながら、下痢症状などまったく出ない潜伏期間でも、便にはウイルスが含まれているので、それが手に付着し、そこから食事をするなどで感染してしまうことはあり得るのです。
ノロウイルスはとても小さいですが、感染力、増殖力ともに強い菌です。
2度洗いするなど、手洗いはしっかり行うようにしましょう。
ノロウイルスが体内に潜伏する期間は、ふつう24~48時間が多く報告されていますので、最長でも2日の潜伏期間があるということになります。
その後発症してからは1~3日もの間、激しい下痢や嘔吐などに見舞われます。
治療法としては対症療法となるので、ノロウイルス感染症を治すには、ほとんどが自身の自然治癒力が大事だと言われています。
スポンサーリンク
ノロウイルスの潜伏期間中の感染力は、発症後の感染力に比べると劣ります。
やはり発症後の方が、排便に加えて嘔吐物など、感染経路が増えますので、かなりの感染力だと言えます。
しかし、潜伏期間の方が感染力は低いから安心・・・というわけでもありませんよ。
ノロウイルスは10個というごくわずかな量でも感染、増殖するパワーを持っています。
注意するのは、排便後の便器やドアノブなどだけではありません。
便を出したあと、上手くお尻を拭けずにお風呂に入って浴槽につかった場合、ノロウイルスはお風呂のお湯の温度では死滅しないので、菌は生き残ります。
続いてお風呂に入ってしまって、その菌が手や身体に付着し、そこから口へ入り込んでしまう可能性も十分考えられますよね。
もし家族内に感染した可能性があるという人がいれば、二次感染しないよう、気をつけて生活しなければなりませんね。
いかがでしたでしょうか。
潜伏期間で症状が出ていないから大丈夫!・・・ではありませんね。
感染してしまった可能性があるなぁと感じる方は、排便後はキレイに拭き取ったり、手洗いを念入りにしたり、感染を広げないよう注意しましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム