溶連菌にかかりやすいのは3歳から小学校高学年の年齢と言われますが、大人でも溶連菌に感染する事はあります。
子供がこの菌に感染すると、家族の他の人に移してしまう事もよくあります。
溶連菌に効くワクチンは今のところなく、移ってしまわないように予防するには免疫を高めるなどの方法が推奨されています。
今回は、溶連菌になった時に気を付ける食事の工夫に注目していきます。
予防にも努めて、つらい時期を乗り越えましょう。
スポンサーリンク
上記にもあるように、溶連菌に効くワクチンはなく、一度かかると完治しない限り何度もかかってしまうという事もあります。
溶連菌は感染病ですから、感染しない強い体づくりを目指す事は、予防にとても効果的であると言えます。
そこで、溶連菌に負けないための予防のいくつかを紹介していきましょう。
①免疫力を高める食べ物
・腸内環境を整える食べ物(食物繊維や発酵食品)を積極的に摂る。
・良質のたんぱく質を摂る。
・ミネラルを含んだもの(水や果物を含む)を摂る。
②免疫力を高める睡眠
免疫力を高めるためには、昼間によく体を動かして太陽の光を浴びる事が大切です。
質の良い睡眠を6~8時間取る事で、翌朝元気に目覚める事が出来ます。
③免疫力を高める運動
人によって異なりますが、出来れば毎日うっすらと汗をかく程度の運動をする事で免疫力が高まり、病気になり難い体作りが出来ると言われています。
④サプリメント
ビタミン剤・鉄分など食べ物で摂る事が足りないものはサプリメントで補いましょう。
⑤生活習慣
出来るだけストレスフリーの生活を心掛けましょう。
また、お酒やたばこでストレスを発散させる事は逆効果になります。
小さい子供が溶連菌にかかってしまうと、発熱や喉の激しい痛みを伴うと言われています。
特に、喉の痛みから食欲不振を起こす事など、看病するのもとても大変かもしれません。
では、子供に食べさせやすい食物や飲み物をいくつか紹介していきましょう。
①喉ごしが良いもの
ゼリーやプリン、ヨーグルトなどが好ましいでしょう。
アイスクリームは喉を冷やしてしまうので、あまりお勧めしませんが、子供の好物ですから少しならあげたいですね。
②消化の良いもの
お粥やうどんは食べやすく消化も良いものなので食べさせてあげたいですね。
喉が刺激を受けやすい香辛料(塩コショウ・醤油・唐辛子など)は避けましょう。
③白湯やミネラルウウォーター
少しぬるめの水を少しずつたくさんの回数与えるようにしましょう。
④スープ
少し薄めた味噌汁やコーンスープなど子供が喜ぶスープを少しずつ与える事が出来ます。
野菜を柔かく煮て、薄く味付けした野菜スープは体にとても良いでしょう。
⑤白身魚の柔らかく煮た料理
魚を積極的に食べる事で腸内環境が良くなり回復を助ける事が出来ます。
食べられる時に少しずつ与えてみましょう。
スポンサーリンク
では、子供が溶連菌にかかってしまったけれど、看病する大人が出来る事は何でしょうか?
溶連菌を予防する食べ物と生活習慣を見ていきます。
①予防に役立つ食べ物を食べる
最初にあげたように、免疫力を高める食べ物を積極的に摂る事は常に役立ちます。
特に、良質のたんぱく質の代表である卵や発酵食品を始め、ミネラルや食物繊維を豊富に含んだ海藻類は、免疫力を高めるために毎日食べておきたい食品です。
また、同じものを食べるのではなく、種類を豊富に食べる事でそれぞれに含まれた栄養分をバランスよく取り入れる事が出来ます。
さらに、食べ過ぎは禁物です!
昔から腹八分目は健康の元と言われていますね。
②予防に役立つ生活を目指す
看病で疲れが出る時期かもしれませんから、疲れをためないように気を付けなければなりません。
家事は出来るだけ少なくして、その分体を十分に休めてあげましょう。
仕事がはかどらないかもしれませんが、溶連菌が完全に治らなければ、また具合が悪くなる事を考えると、今だけは少しスピードをユルメて、先ずは回復を目指せる事でしょう。
さらに常に、うがいや手洗いは予防に役立ちます。
アルコール消毒など出来れば病原菌を寄せ付けない努力をしましょう!
溶連菌にかかってしまったら、先ずは体を休めて回復を目指しましょう。
食べられない事もあるかもしれませんが、水分はシッカリと摂るように心掛けましょう。
学校や習い事などで溶連菌の感染者がいる場合など、特に周りの人に注目して予防に努めましょう。
看病しているあなたが感染してつらい思いをしませんように。
お大事にしてくださいね!
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム