溶連菌で保育園に登園するまでに何日休む?兄弟は行ってもいいの?

目安時間:約 6分

冬場にお子さんの間でよく流行る病気として、溶連菌感染症は有名ですが、保育園や幼稚園に通っているお子さんがなってしまったとき、登園してもいいのか、お休みしないといけないのか、意外とわからないという親御さんが多いかと思います。

しかも、兄弟・姉妹のどちらか片方のお子さんが感染してしまったとき、二人とも休まないといけないのか、感染していないお子さんは登園してもいいのか・・・など細かいところも気になりますよね^^;

そこで今回は、お子さんが溶連菌に感染してしまったときの登園について、兄弟がいるご家庭も含めてお話をしてまいりましょう!

スポンサーリンク

溶連菌で保育園は登園できない?

学校保健安全法という法律があります。

保育園や小学校などの集団生活をする場において感染症を持ち込んでしまうと、感染拡大が容易に予想されますよね。

その感染拡大を防ぐためにこの法律は定められました。

その中で溶連菌感染症は第三種感染症の中に含まれており、保育園や幼稚園への登園は認められていない病気です。

溶連菌の他には、インフルエンザや水疱瘡、風疹などの病気も学校保健安全法の中に含まれており、登園禁止と定められています。

感染症によっては日数まで指定されているものもあり、明確な法律となっていますが、この溶連菌感染症については、日数まで定められておらず、医師の判断によるものとしてとらえられています。

それでは、目安としてどのくらいの期間休まないといけないのでしょうか。

次項へお話を進めていきましょう。

溶連菌で保育園を何日休む?

登園禁止期間は、溶連菌感染症であると診断されて抗生物質を処方され服用を始めてから、少なくとも24時間経ってからとされています。

要するに、溶連菌であると発覚した日とその翌日の2日間は少なくとも休まなくてはいけないという解釈です。

抗生物質を服用し、溶連菌を滅菌した上で、症状が治まっている状態を治癒と見なし、医師が登園許可を出すんですね。

ただ、抗生物質服用後1日が経ってつらい症状も見受けられないとしても、溶連菌が残っていて他の人に感染してしまうかもしれない・・・と不安があるのであれば、大事を取って+1日お休みするという手もありますよ^^

あくまでもお子さんの体調次第、そして感染を拡大しないように登園することが大切です。

登園するのであれば、しばらくはマスクを着用したり手を洗ったあと拭くタオルを別に用意したりといった工夫が必要とも言えますね。

加えて、溶連菌感染症は合併症を引き起こすこともあり、急性糸球体腎炎など重病を患う可能性も考えられています。

登園できるようになったからと言って、それは完治ではありません。

溶連菌になって14~20日が経った頃に医療機関へ再度行きましょう。

尿検査など適切な検査を施行し、異常がないかを確認した上で完治となります。

急性糸球体腎炎や腎盂腎炎を起こさないためにも、処方された抗生物質は全て飲み切って溶連菌を消失させておきましょう!

スポンサーリンク

溶連菌になったら保育園にはほかの兄弟は行ってもいいの?

兄弟・姉妹がいるご家庭で、どちらか片方が溶連菌に感染してしまったとき、もう片方のお子さんは登園しても大丈夫なのでしょうか?

確率的なお話をしますと、兄弟のうちどちらかが感染すると、約半数の5割が兄弟間でうつしてしまうということが報告されており、高確率で感染する可能性が考えられています。

明確な症状が現れていなくても感染しているリスクはあり、「特に症状が出ていないから」と言って登園させると、保育園で溶連菌を蔓延させてしまったという結果になることも・・・。

保育園に登園すること自体は問題ありませんが、感染を拡大してしまうのは防ぎたいところ。

大事ないとは思いますが、念のため休養することも一度考えてみてはいかがでしょうか。

登園する際は、マスクの着用などを決して忘れずに。

また、どちらかのお子さんが感染したとき、症状が現れていないお子さんも同時に検査を受けることも可能で、予防処方として抗生物質をもらうこともできますよ。

そしてまだ発症していないお子さんの様子をよく観察しておくことも大切です。

様態に変化があるときは、溶連菌を疑って対応しましょう。


いかがでしたか?

兄弟間では感染しやすく、保育園の登園には細心の注意を払って登園する、もしくはお休みする方が良いと言えますね。

お子さんの体調を見ながら登園してくださいね。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿