溶連菌になったら幼稚園は何日休む?報告はしないとダメ?

目安時間:約 5分

この時期インフルエンザや胃腸炎など、様々な感染症が流行っていて小さなお子さんをお持ちのママたちは色々と気を遣うことが多いですね。

子供がかかりやすい感染症のひとつとして「溶連菌感染症」というものがあります。

もし幼稚園に通っているお子さんがこの病気に感染してしまったとき、どのように対応すればよいかをご紹介していきます。

スポンサーリンク

溶連菌になったら幼稚園はどうすればいいの?

溶連菌は、インフルエンザやおたふく・水疱瘡等と同じ、子供がかかりやすい感染症のひとつとして知られており、「学校伝染病」や「学校感染症」とも呼ばれています。

子供がかかりやすい病気ということで、もし我が子が溶連菌に感染してしまったら通っている幼稚園はお休みしなければなりません。

溶連菌はくしゃみ等の、飛沫感染で広がっていく恐れのある感染症なのでこれに感染している状態で登園してしまったらあっという間に流行してしまうでしょう。

また、学校保健安全法という法律で幼稚園や保育園・学校への登園・登校が停止となる病気のひとつとして定められています。

そのため溶連菌感染症を発症してしまった場合は必然的に幼稚園をお休みしなければならなくなります。

溶連菌感染症は抗生剤を服用すれば2~3日で熱は下がるものの、その後も薬の服用を続け2~3週間後に再度病院の受診が必要となりますので注意が必要です。

溶連菌で幼稚園は何日休む?

溶連菌感染症は学校保健安全法において、第三種の感染症とされています。

この第三種の感染症というのは、インフルエンザ等とは異なり明確に出席停止期間というものが定められていません。

つまり、医師が感染の恐れがないと判断するまで休まなければならないということになります。

溶連菌に感染して高熱が出ている間は他人への感染の恐れがありますが、発症してから24時間以内に病院で処方された抗生剤を服用すれば感染力が落ちるとされています。

そのため、病院を受診してから2~3日は幼稚園への登園を控えるようにし、あとは医師の判断を仰いでください。

医師により感染力が無くなったと判断されると登園が可能になりますが、喉の痛みがなくなっているかどうか、普段通りに食事をすることができるかどうか等も登園を再開する基準になってきます。

また、抗生剤を服用することで熱は数日で下がっていきますが、これだけで溶連菌が身体の中からいなくなったと判断するのは危険です。

溶連菌感染症は合併症の危険性も充分にありますので、熱が下がったからといって自己判断で登園するとまわりにうつしてしまう可能性も考えられます。

スポンサーリンク

溶連菌になったら幼稚園に報告しないといけない?

この感染症は先にも述べた通り飛沫感染でうつりやすく、合併症の起こる危険のある病気です。

そのため、園内で他の子にうつしている(うつされている)可能性が非常に高く、その場合は早めに病院を受診するなどの対応が必要になってきます。

溶連菌に感染した子が園内にいるということを周知させるためにも、感染したときには幼稚園に報告することをおすすめします。

また、幼稚園によってはこういった感染症にかかった場合医師に記入してもらった「登園許可証」のようなものを必要とすることもあります。

しかし医師による記入の必要がないものもあったりしますので、溶連菌に感染している恐れがあると判断した時点で病状の報告と共に早めに確認をしておきましょう。

 登園可能になったあとも、合併症を防ぐために引き続き投薬が必要になります。

 その場合、恐らく幼稚園にいる時間にもお薬を飲まなければならないので、飲み忘れのないよう先生にお願いしておく必要があるかもしれませんね。


この時期は家族が色々な場所で病気をもらってくる可能性が非常に高いです。

自分たちの身は自分たちで守るという意味でも、日頃の手洗いうがいやお出掛けをするときにはマスクをつける等、習慣づけることが大事ですね。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿