赤ちゃんのアレルギーを気にするお父さんお母さんは多いでしょう。
自分がアレルギー体質なら尚更だと思います。
ここでは、赤ちゃんのアレルギーについて説明していきます。
スポンサーリンク
身体には、侵入してきた異物を排除しようとする反応が備わっています。
例えば、体内に病気のウイルスが侵入してくると、それを排除しようとする物質(=抗体)を作り、ウイルスを排除する事で病気になるのを防ぎます。
この様に人体に対して良い方向で働いた時は、免疫反応と呼ばれます。
一方、食べ物や花粉や埃など、通常は人体に悪影響を与えない物が体内に侵入してきた時にも、それを排除しようとして抗体を作ってしまう場合があります。
その結果、湿疹・鼻水・咳・下痢などの症状が出ます。
この様に人体に対して悪い方向に働く時は、アレルギー反応と呼ばれます。
食べ物・花粉・埃など、アレルギー反応の原因になる物質はアレルゲンと呼ばれています。
赤ちゃんの場合、アレルギー性皮膚炎や食物アレルギーを発症する事が多いです。
アレルギー性皮膚炎の場合、強い痒みを伴う湿疹が顔に出てくるのが特徴です。
悪化すると、湿疹は胸・お腹など全身に広がっていきます。
食物アレルギーの場合、湿疹の他に痒み・嘔吐・下痢・鼻炎・結膜炎などの症状が現れます。
悪化すると、呼吸困難やアナフィラキシーショックになり、命に危険が及ぶ事もあります。
赤ちゃんの湿疹が酷いと、「母乳は、あげない方が良い。」とアドバイスをする人が居るそうです。
しかし、それについては反対意見の方が多い様です。
何故かと言うと、母乳には母体で作られた様々な免疫物質が出て来るので、細菌やウイルスへ対抗する免疫を補う効果があるからです。
とはいえ、何もせず母乳を飲ませていれば良いという事ではありません。
お母さんが特定の食品を食べた後に湿疹が酷くなるのを繰り返しているなら、その食品の摂取を控えたり離乳食からその食品を除去したりといった工夫が必要です。
(因みに、乳製品・大豆・小麦などがアレルギーを起こしやすい食品です。)
ただ、母乳そのものを控える必要はありません。
赤ちゃんの食物アレルギーの多くは、2歳を過ぎると軽くなる又は無くなる事が多いと言われています。
なので湿疹が酷くても、その治療をしながら母乳育児を続ける事は問題なく出来るのです。
小児科医から母乳育児を止める様に言われたら従った方が良いかもしれませんが、母乳育児を続けたいなら、相談してみても良いと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんのアレルギーは、「母乳を止めてミルクにすれば良い!」という単純な問題ではありません。
赤ちゃんがミルクアレルギーを発症する可能性があるからです。
ミルクアレルギーの主なアレルゲンは、カゼインという牛乳に含まれているタンパク質です。
ミルクアレルギーを持った赤ちゃんは、牛乳由来の粉ミルクを飲むとアレルギー反応を起こしてしまいます。
(母乳にもカゼインは含まれていますが、牛乳のカゼインと比べて分子サイズが小さく量も少ないので、アレルギー反応は起こりにくいと言われています。)
ミルクアレルギーの主な症状は下痢・下血ですが、アレルギー反応が強い場合には、アナフィラキシーショックが起こる可能性もあります。
ミルクアレルギーの赤ちゃんには、専用の粉ミルクを与える事になります。
【おすすめ商品】 森永乳業 MA-mi/エムエー・ミー
母乳も与えている場合は、お母さんは乳製品の摂取を控えてください。
母乳にカゼインが混ざるのを防ぐ為です。
如何でしたか?
赤ちゃんのアレルギーは命に係る事もあるので、自己判断せず早めに病院を受診して医師に相談しましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム