水ぶくれが破れてしまった・・皆さんは、どの様な対処をしますか?
絆創膏を貼るという方法が、手軽なので真っ先に思い浮かぶ方も多いと思います。
果たして、その方法は正しいのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
先ずは、水ぶくれについて説明します。
水ぶくれとは、水疱とも呼ばれる皮疹の一つで、皮膚が半球状に隆起し中に水分が溜まっている状態の事です。
損傷した組織から染み出た血清やタンパク質などが、水分の正体です。
この水分は滲出液と呼ばれていて、皮膚の自然治癒を促進させる作用があります。
水ぶくれが出来る原因は、ウイルス感染とそれ以外に分けられます。
ウイルス感染で出来る水ぶくれはヘルペス感染症・水痘(水疱瘡)など、それ以外で出来る水ぶくれは虫刺され・熱傷(火傷)・水虫・靴擦れ(肉刺)などです。
ここでは、日常生活に身近な火傷と靴擦れの水ぶくれにスポットを当てていきます。
先ず、どちらの場合でも水ぶくれは潰したり破いたりしない方が良いとされています。
理由は、皮膚を自然治癒させる作用のある滲出液を出さない方が良いからです。
とはいえ、気付いたら潰れていたり破れていたりするのは、よくある事です。
そんな時は普通の絆創膏を貼っても良いですが、ハイドロコロイドを使ったモイストヒーリング(湿潤療法)で痛みを和らげながら早く綺麗に治すのがおすすめです。
おすすめのハイドロコロイドが使用されている製品です。
【ジョンソン・エンド・ジョンソン バンドエイド(R) キズパワーパッド】
勿論、メリットがあればデメリットもあります。
次項で詳しく説明していきます。
今は色んな種類の絆創膏がありますが、どの種類の絆創膏でもかぶれが起こる可能性はあります。
原因として有力なのは、物理的な刺激による皮膚炎です。
絆創膏を貼り付けている事が皮膚の刺激になり、それがかぶれとして現れていると推測されています。
絆創膏を剥がす時の刺激でかぶれる事もありますが、その場合は一過性なので剥がしてから暫くすると治まります。
また、細菌の繁殖によるものだとも言われています。
透湿性や通気性の悪い絆創膏を使っていると、傷口が蒸れる事があります。
それによって細菌が繁殖してしまい、皮膚が刺激されてかぶれてしまうのです。
また、アレルギー反応によってかぶれる場合もあります。
絆創膏の構造上、皮膚に直接触れやすいのは粘着剤です。
粘着成分による刺激は殆ど無いのですが、頻繁に接触している内に感作が生じてアレルギー反応を発症する事もあります。
絆創膏を使う時は、肌や水ぶくれの状態を見ながら使ってください。
スポンサーリンク
絆創膏が傷口に貼りついたりしていない限りは、絆創膏を貼っただけで水ぶくれは悪化したりしません。
問題は、絆創膏を貼った事によって清潔さが保てなくなった時です。
「絆創膏を貼って保護していれば大丈夫!」と思う方も居るかもしれませんが、長時間貼ったままにするのは厳禁です。
1日1回は必ず、流水で洗って新しい絆創膏に貼り換える様にしましょう。
また、傷口だけでなく体全体を常に清潔に保つ事が、悪化を防ぐ事に繋がります。
余談ですが、傷口の保護というとガーゼが思い浮かぶ方も多いと思います。
ガーゼも傷口に貼り付いてしまいやすいですが、最近はメロリンガーゼと呼ばれる非固着性のガーゼもあります。
普通のガーゼと比べると高額ですが、おすすめです。
「良いと思うけど、あんまり高額なのは・・。」と思う人には、サランラップで代用するのがおすすめです。
如何でしたか?
水ぶくれは自然治癒する場合もありますが、たかが水ぶくれなどとは思わない様にしたいですね。
スポンサーリンク
インフルエンザでふくらはぎが痛かったり筋肉痛みたいになることもあるの?だるくなるのはどうして?
インフルで学級閉鎖になったら習い事は行ってもいいの?兄弟がなった場合は?
インフルになった時の保育園の送り迎えや兄弟はどうしたらいい?母親がなったらどうするの?
インフルになったらふろはいつから入れる?シャワーだけの方がいいの?悪化することもある?
インフルになったら運動はいつからできるの?治りかけならやってもいいの?
コメントフォーム