子供の爪噛みを防止するには?心理はどうなんだろう?どこに相談すればいい?

目安時間:約 5分

子供が爪を噛むのは神経性習癖と呼ばれていて、大きくなるにつれて徐々にしなくなっていくのが普通です。

とはいえ良い印象は受けませんし、放っておくと大人になっても続けているかもしれません。

爪の形も悪くなってしまうしあまりいいことはありませんよね。

今回は原因や対処法を勉強しましょう。

スポンサーリンク

子供の爪噛みを防止するには?

子供に「爪を噛むのを止めなさい!」と叱っても、逆効果になる場合が多いです。

頭ごなしに叱っても、爪を噛んではいけないと子供に伝わらないからです。

叱るのではなく、理由を説明してあげましょう。

「爪を噛むと、お腹にばい菌が入っちゃうから止めようね。」など、具体的に分かりやすく説明するのがコツです。

爪にマニキュアを塗ってあげたりネイルシールを貼ってあげたりして、見た目を綺麗にするのも効果的です。

また、爪噛みや指しゃぶりなどの癖を治すのに使えるトップコートを使用するのもオススメです。

【ニューMAVALA マヴァラ/マバラ バイターストップ】

苦味成分が配合されているので、これを塗った爪を噛もうとすると苦い味が口内に広がります。

それを繰り返す内に、爪噛みをしなくなるというものです。

無色ですが塗ると少し艶が出るので、綺麗な見た目になるのも嬉しいポイントです。

これらの方法で爪噛みをしなくなるのなら良いのですが、原因によっては効果が無い場合があります。

爪噛みをする心理で子供の場合はどんなことが考えられる?

爪噛みの原因が退屈しのぎや癖などの場合は上記の方法が効果的ですが、原因は他にもあります。

代表的なものは以下の3つです。

◎欲求不満 ◎過度の緊張 ◎不安・不満

欲求不満の場合、愛情不足が大きく関わっていると考えられます。

妹や弟が産まれてそちらばかり気に掛けたり、家事や仕事で忙しく中々構ってあげられなかったりすると、爪を噛む様になる事が多いそうです。

その場合、コミュニケーションをしっかり取ってあげましょう。

忙しい合間の少しの時間でも良いので、話を真剣に聞いてあげたり一緒に遊んであげたりしましょう。

スキンシップも効果的なので、時には抱き締めたりしてあげてください。

過度の緊張の場合、過干渉や放任が大きく関わっていると考えられます。

子供のする事に直ぐに注意や指摘をしてしまったり逆に関心を持たなかったりするなど、情緒的に安定していない親子関係が背景にあるという事です。

見守る・向き合うという事を意識して、良い関係を築いてあげましょう。

不安・不満の場合、環境の変化が大きく関わっていると考えられます。

入園・入学やクラス替えや引っ越しなどで環境が変わると、子供は上手く対応出来ない場合があります。

そんな時は、話を沢山してあげましょう。

本音が聞けるかもしれませんし、気分転換にもなります。

スポンサーリンク

子供の爪噛みについて相談できるところは?

爪噛みは専門用語で咬爪症(こうそうしょう)と呼ばれるものですが、家庭でケアする場合が殆どです。

ですが、どんな方法を試してもまだ爪噛みをしている・血が滲む程に強く噛んでいるなど、家庭で対処するのが難しい場合もあります。

そんな時は、小児科の医師・自治体の保健師・臨床心理士などに相談してみる事も考えてみましょう。

中高生くらいになっても爪噛みをしている場合は、精神的なストレスが上手く解消出来ていない可能性が高いそうです。

その様な場合の専門的な治療は、主に心療内科で行ってくれます。

リラックス法や代替え療法などの薬に頼らない治療法が中心ですが、重度な精神的ストレスの場合は、漢方薬や安定剤が処方される事もあります。

また、爪の凹凸や深爪などで見た目に問題がある場合には、爪の表面に硬いアクリル樹脂を塗って、保護してくれたり長く整えてくれたりもします。

治療には数ヶ月から数年という時間が掛かる場合が多いそうですが、根気よく続けましょう。


如何でしたか?

子供の健やかな成長の為に、たかが爪噛みと思わずに、正しい対処をしてあげてくださいね。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
当サイト人気記事
季節の病気
科別
症状別
アーカイブ
最近の投稿